Be Your Best Self 自分史上 最高の自分になる BYBSコーチングに ようこそ
Love/Passion/Action
Shigeko Bork BYBS Coaching LLC 代表
ICF会員ライフコーチ
ボーク重子
Signed in as:
filler@godaddy.com
Love/Passion/Action
Shigeko Bork BYBS Coaching LLC 代表
ICF会員ライフコーチ
ボーク重子
あなたが生きたいのはどんな人生ですか?
自分らしい人生を幸せに生きたい?
そんな自分で子育てをしたい?
夢を叶えたい?
自分史上最高の自分を生きる!
この世にたった1人しかいない自分のために
明るい未来を次世代に渡すために
愛する誰かのために
コーチ重子はあなたの応援団です
あなたの生きたい人生を
一緒に作って行きましょう
あなたの側を全力で伴走します
非認知能力の育成
自分軸で目標を作り、達成し、自分らしい人生を切り開いて行くお手伝いをするのがコーチングです。
BYBSコーチングは、「人生の幸せと成功に大きく寄与する」と証明された非認知能力を高めることによって効果的に目標達成ができることを目指しています。
①習慣の書き変え
あなたはこれまでも自分史上最高の自分になるために努力してきました。ですがなかなかそこに辿り着けないのは、あなたの可能性に蓋をする思考と行動の習慣があるからです。
BYBSコーチングではあなたの幸せと成功を邪魔する習慣に向き合い、あなたの可能性を最大化する思考と行動の習慣を新たに取り入れます。
②自分にとって本当に意味のある目標設定
自分史上最高の自分を生きるために最も大切なのは「自分にとって本当に意味のある目標」を設定することにあります。BYBSコーチングメソッドで自分にとって本当に意味のある目標設定をするスキルを身につけます。
非認知能力とは=生きる力
自信・自己肯定感・自制心・柔軟性・創造力・やり抜く力・回復力・共感力・協働力・社会性などの目に見えない、数値化されない能力。2000年にノーベル経済学習を受賞したジェームズ・ヘックマンの研究で「人生の幸せと成功に大きく寄与する」と証明された能力です。
今必要とされる非認知能力
変化の激しい社会でははどんな時も臨機応変に対応し、主体性を発揮し、問題解決し、目標を立てて達成し、自ら人生を切り開いていく力が求められます。それを可能にするのが非認知能力です。
①ボーク重子の非認知能力を育む子育てコーチング
3ヶ月チャレンジ
②パパのための非認知能力を育む子育てコーチング
③人生を変えるBYBSワークショップ
各コース不定期開催。
募集の告知はこのサイトの「コース募集」と「イベント」、インスタグラム、フェースブックにて行います。
また、団体・企業様からのご要望に添い、カスタマイズしたコースも提供しています。
Check out this great video
ボーク重子は非認知能力を育む子育てのパイオニア。
Shigeko Bork BYBS Coaching LLC 代表
ライフコーチとしてのミッションは2つ。
①非認知能力を育む子育てを一人でも多くの方に伝える
②娘・妻・母という役割以外の自分を生きる新しい女性の生き方
1995年イギリスの大学院に留学。1998年に結婚を機にワシントンDCに移住。出産。専業主婦を経て2004年ワシントンDCでアジア現代アート専門ギャラリーで起業。以来15年以上に渡りアートビジネスに携わる。その間「ワシントンの美しい25人」にオバマ大統領(当時上院議員)と選出される。人生第2章を迎えた50歳の時にライフコーチに転業。
2020年10月現在、日本での出版はベストセラーも含み7冊。韓国2冊。台湾2冊、計11冊(2020年12月時点)
誰だってなりたい自分になれる(海竜社)
世界最高の子育て(ダイヤモンド社)
SMARTゴール(祥伝社)
非認知能力の育て方(小学館)
世界基準の子どもの教養(ポプラ社)
パッションの見つけ方(小学館)
子育て後に「何もない私」にならない30のルール(文藝春秋社)
全米最優秀女子高生の娘スカイに育てられたママ、自分の仕事そっちのけでサポートしてくれるティムのパートナー、そして愛犬アスペンのママ
自信も自己肯定感も低く「どうせムリ・ダメ」と自分をいじめ、夢を諦め、行動する前に諦める。そんな私を180°変えてくれたのがコーチングとの出会いでした。 コーチングで身につけたスキルは私の非認知能力を高め、自分らし目標を設定し、自分が幸せに感じる結果を出すことができるようになりました。 「こうありたい自分」を通して見えてきた世界は全く別世界だったのです。そんな世界をみんなで一緒に歩きたい。人生を変えてしまうほどのパワフルなコーチングスキルを一人でも多くの方に伝えたい。
それが私の生きる意味、そしてパッションなのです。